






※ なお、上記組織図は所の研究体制を示すとともに、公的研究費による研究実施等に必要な、農林水産省ガイドラインに基づく「公的研究費を適正かつ厳格に運用するための責任体系図」を兼ねるものとします。
その場合、最高管理責任者は所長、統括管理責任者は管理調整係長、部署の責任者は作物・果樹部長、施設園芸部長及び中津川支所長とします。

区分 |
本所 |
支所 |
用地 |
総面積 |
51,434 |
59,600 |
内訳 |
水田 |
19,369 |
1,070 |
畑 |
2,010 |
1,772 |
果樹園 |
22,431 |
12,370 |
建物敷地 |
7,207 |
1,230 |
その他 |
417 |
43,158 |
建物 |
総面積 |
5,445 |
3,541 |
内訳 |
本館 |
761 |
640 |
管理棟 |
154 |
574 |
農業機械棟 |
639 |
360 |
温室 |
464 |
672 |
堆肥舎 |
41 |
123 |
車庫 |
72 |
63 |
ビニールハウス |
3,180 |
1,100 |
その他 |
134 |
9 |

(1)本所
高速液体クロマトグラフ及び関連周辺機器一式、強制通風予冷庫、水稲用耐冷性検定器、CNコーダー、トラクター、スピードスプレヤー、原子吸光光度計、分光光度計、顕微鏡システム一式、種子貯蔵庫、フルーツセレクター、生産力測定装置、地中温度データ収録システム、種子用コンバイン、ケルダール窒素分析システム、米品質判定機、凍結乾燥器、自動滴定装置、養液土耕給液装置、示差屈折率検出器…など
(2)支所
携帯用光合成蒸散測定装置、マイクロログ3マイクロステーションアップグレードシステム、スピードスプレヤー、土壌・作物体総合分析装置、イオン分析計、生産力測定装置、スパイラルプレーター、気象データ収録装置、クリーンベンチ、トラクター、破砕機、田植機、冷蔵庫プレハブ型、マイクロログ1システム、メリクロン培養装置クリンベンチ・オートクレーブ、米品質判定機、マイクロプレートリーダー、土壌(PH・EC)測定器、写真撮影装置付きシステム顕微鏡、養液土耕栽培システム…など

(1)本所
1923年(大正12年) |
7月 |
|
岐阜県立農事試験場分場として創立 |
1936年(昭和11年) |
4月 |
|
岐阜県立農事試験場飛騨分場と改称 |
1957年(昭和32年) |
9月 |
|
岐阜県農業試験場飛騨分場と改称 |
1966年(昭和41年) |
4月 |
|
岐阜県高冷地農業試験場に昇格拡充 |
1974年(昭和49年) |
9月 |
|
国府町山本に果樹園整備 |
1977年(昭和52年) |
12月 |
|
本館新築 |
1996年(平成 8年) |
4月 |
|
岐阜県科学技術振興センターの所属機関に機構改組 |
2000年(平成12年) |
4月 |
|
岐阜県中山間農業技術研究所に改組 |
2006年(平成18年) |
4月 |
|
岐阜県中山間農業研究所に改称 |
(2)支所
1936年(昭和11年) |
4月 |
|
岐阜県立農事試験場東濃分場として創立 |
1960年(昭和35年) |
4月 |
|
岐阜県農業センターに改組 |
1974年(昭和49年) |
4月 |
|
岐阜県中山間地農業農業試験場と改称 |
1996年(平成 8年) |
4月 |
|
岐阜県科学技術振興センターの所属機関に機構改組 |
2000年(平成12年) |
4月 |
|
岐阜県中山間農業技術研究所中津川分室に改組 |
2005年(平成17年) |
4月 |
|
岐阜県中山間農業技術研究所中津川支所に改称 |
2006年(平成18年) |
4月 |
|
岐阜県中山間農業研究所中津川支所に改称 |
2018年(平成30年) |
4月 |
|
中津川市福岡に移転 |
岐阜県中山間農業研究所